Recruit Management Solutions

■テストセンター利用規約

第1条(テストセンター)
「テストセンター」とは、テストセンター参画企業(第2条の定義に従います。以下同じ)から指示を受けたテストセンター受検者(第3条の定義に従います。以下同じ)に、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(以下「当社」といいます。)が開発した適性検査(性格検査および能力検査で構成され、以下「本テスト」といいます。)を実施し、その結果をテストセンター受検者が指定するテストセンター参画企業に送信するサービスの総称をいい、以下「本サービス」といいます。

第2条(テストセンター参画企業)
「テストセンター参画企業」(以下「参画企業」といいます。)とは、本サービスを利用して入社希望者等に本テストを実施する企業または団体等の単体もしくは複数の総称をいいます。

第3条(テストセンター受検者)
1.「テストセンター受検者」(以下「受検者」といいます。)とは、当社の指定する方法に従い、個人情報(第15条の定義に従います。以下同じ)およびその他の情報(合わせて以下「登録情報」といいます。)を本サービスに登録(以下「受検登録」といいます。)し、当社が本テストの受検を承認した者をいいます。
2.テストセンター利用規約(以下「本規約」といいます。)の内容を承諾した受検者に限り、本サービスを利用できるものとします。

第4条(受検者の責任)
1.受検者は、自らの意思により受検登録するものとし、その際に当社が受検者に通知する方法に従って本サービスを利用するものとします。
2.受検者は自らの意思および責任をもって本サービスを利用するものとします。
3.登録情報および本テストの回答内容は、受検者自らがその内容についての責任を負うものとします。

第5条(本サービスの利用)
1.受検者は、参画企業から通知されたURLと企業別受検IDを使って本サービスにアクセスし、当社の指示に従ってテストセンターIDを取得します。
2.受検者は、当社が指示する方法により性格検査の受検および能力検査の受検予約を行います。能力検査の受検は、予約当日、予約したテストセンター会場で指定された時間までに当社が定める受付手続きを完了することで可能になります。なお、テストセンター会場にはリアル会場とオンライン会場の2つのタイプがあり、参画企業からの特定の指示がある場合を除き、受検者が予約時に自らの意思で選択することができます。リアル会場は当社が設営する実在施設にて受付手続きを完了後、会場スタッフの監督下で受検するものとなります。オンライン会場は当社がインターネット上に設営する仮想施設に自宅等よりアクセスして受付手続きを完了後、WEBカメラを通じた会場スタッフの監督下で受検するものとなります。
3.受検者の回答内容およびその付帯情報(合わせて以下「受検結果」といいます。)は、受検完了と同時に企業別受検IDを通知した参画企業に送信されます。当社は、当該送信後、受検結果を採点処理し、その結果を当該参画企業に報告するものとします。なお、当社は当該参画企業からの委託に基づいて採点処理を行うため、当該採点処理結果は、第15条第8項に定める開示請求等の対象となる個人情報には該当しません。
4.受検者は、本テストの受検が2回目以降の場合、新たに受検を行わなくとも前回の受検結果を参画企業に送信することができます。当該送信は、受検者が参画企業から通知された企業別受検IDを使って本サービスにアクセスした後、受検予約に代わり自らの意思で前回の受検結果の送信指示を行うことで実行されます。この場合の前回の受検結果とは直前の実施分の受検結果のことを指します。ただし、参画企業からの特定の指示がある場合、直前の実施分の受検結果を前回の受検結果としてみなさない場合があります。なお、直前の実施分以外の受検結果を送信することはできません。
5.受検者は、リアル会場での受検時を除き、本サービスを利用するために必要な設備(コンピュータ端末、モデム、ルーター、その他の必要な機器類を含みます。)やインターネットに接続可能な環境を受検者自らの費用と責任で準備し、本サービスへのアクセスにかかる通信費用についても受検者の負担とします。
6.受検者は、本サービスを日本国内においてのみ利用するものとします。

第6条(テストセンター会場での受検者の本人認証)
1.当社は、テストセンター会場において、受検者の本人認証のために、来場者と顔写真付きの身分証明書との照合を実施します。受検者は、照合の結果、受検者本人と認められた後に受検できるものとします。
2.来場者から身分証明書の提示がない場合または提示を受けた身分証明書で本人であると認められない場合は、受検をできないことがあります。

第7条(受検予約の取消し)
1.受検者による受検予約の取消し(単に取消すだけでなく、取消しと同時に新たな受検日時およびテストセンター会場を予約する場合を含み、以下「予約取消し」といいます。)は、当社が指示する方法により受検開始時刻の1時間前までに行うものとします。受検開始時刻の1時間前を過ぎた後の予約取消しはできません。
2.能力検査の仮予約取得後、指定された期限までに性格検査の受検が完了しなかった場合、当該仮予約は自動的にキャンセルされます。ただし、本テストの受検が2回目以降の場合は、自動キャンセルと同時に自動的に前回の受検結果を参画企業に送信するよう指定しておくことができます。
3.受検開始時刻の1時間前を過ぎた後に予約取消しを行った場合および予約したテストセンター会場で指定された時間までに所定の手続きが完了しなかった場合を当日欠席といい、当日欠席を行った場合は、当該参画企業向けに本テストを新たに受検することはできません。ただし、テストセンターIDを取得して初めての受検の場合(送信可能な前回の受検結果を持たない場合)は、当日欠席は1回まで可能とし、2回目の当日欠席を行った場合は、当該参画企業向けに本テストを新たに受検することはできないものとします。また、本テストの受検が2回目以降の場合は、当日欠席を行っても前回の受検結果を当該参画企業に送信することができるものとします。

第8条(テストセンターIDおよび受検結果の有効期間)
1.受検者が取得したテストセンターIDは、最後にテストセンター会場で受検してから2年間(2年後の同日を含みます。)有効とします。有効期間経過後、テストセンターIDは無効となり、前回の受検結果の送信もできなくなります。
2.受検結果は、本テストを構成する検査(性格検査、能力検査ならびに能力検査の一種である構造的把握力検査および英語検査を含みます。)毎に、最後に受検してから1年間(1年後の同日を含みます。)有効とします。当該有効期間内であれば、前回の受検結果として扱うことができます。なお、当該有効期間内に前回の受検結果の送信を含む予約を行っていた場合は、当該予約に限り、予約可能期間(最長2ヶ月)の範囲で、有効期間を超えて前回の受検結果が送信されます。

第9条(本テストの受検可能期間)
本テストの受検可能期間は、各参画企業が受検者毎に定めるものとし、当該受検可能期間外は、当社は、テストセンター会場での受検および受検者による当該参画企業への前回の受検結果の送信指示を受け付けることはできません。

第10条(本テストおよび本サービスの権利)
本テスト(内容・配列・採点方法等を含みます。)および本サービスに関する著作権等の知的財産権(著作権法第27条および28条に定める権利を含みます。)は当社に帰属します。

第11条(受検者の禁止事項)
1.受検者は、以下の行為をしないものとします。
(1)意図的に虚偽の情報を本サービスに登録する行為
(2)テストセンター会場への持込みが認められた物品以外の物品(以下「持込禁止物」といいます。)を持ち込んだり、当該持込禁止物を使用したりする行為
(3)テストセンター会場(本テストの全部または一部も含みますが、これに限られません。)での撮影・録画・録音・複写などにあたる一切の行為
(4)方法の如何を問わず、再現した本テストの全部または一部もしくはその概要を、テレビ・ラジオ・電子メール・ブログ・SNS・書面・講義・出版その他の手段を用いて第三者が閲覧・視聴可能な状態におく行為
(5)カンニング行為(本テストに関連するメモ等を持ち込んだり見たりすること、参考書・辞書等の書籍類を見ること、他の受検者の回答等を見ることなどを含みますが、これらに限られません。)
(6)受検者以外の者が受検者本人になりすまして本テストを受検する行為
(7)受検中に他人から回答の援助を受けたり、他の受検者に回答の援助をする行為
(8)その他、不正に受検し、または不正受検に関与したとみなされる行為
(9)テストセンター会場において、他の受検者の迷惑となる行為
(10)テストセンター会場において、会場スタッフの指示に従わない行為
(11)受検にあたって事前に案内されている注意事項を守らない行為
(12)受検にあたって使用を認めてないソフトウェアやプログラム、機器等を使用する行為
(13)パソコンの破損、暴力行為等、本テストの運営に係る妨害行為
(14)著作権、商標権、プライバシー権、氏名権、肖像権、名誉等の他人の権利を侵害する行為
(15)個人や団体を誹謗中傷する行為
(16)法令、公序良俗に反する行為、またはそのおそれのある行為
(17)前各号のほか、本サービスの運営を妨げる行為、または当社の信頼を毀損する行為
2.受検者が前項各号のいずれかに該当する行為を行った場合には、当社は、次の各号の措置を講じることができるものとします。この場合、受検者は、次の各号の措置を実施するために当該受検者の容貌が撮影されることがあることならびに第5号および第6号の範囲で自らの個人情報が提供されることに予め同意します。
(1)当該受検者の受検中止およびテストセンター会場からの退席処分
(2)持込禁止物その他当該受検者が前項各号の禁止事項を行った際に使用したまたは使用する目的で所持していた物品の没収(なお、当該受検者は没収の対象となった物品の所有権を放棄するものとし、当社が当該物品を任意に処分しても何らの異議を申し立てないものとします。)
(3)当該受検者のテストセンターIDの無効化、受検結果の無効化および前回の受検結果の送信停止
(4)当該受検者が前項の禁止事項に違反した日から1年間の本テストの受検禁止
(5)当該受検者に受検を指示した参画企業(当該受検者が受検に際して用いた企業別受検IDを通知した参画企業)に対する、当該受検者が前項の禁止事項に違反したことの報告
(6)当該受検者の所属学校および他の参画企業(当該受検者が過去の受検に際して用いた企業別受検IDを通知した参画企業)に対する、当該受検者が前項の禁止事項に違反したことの報告
(7)当該受検者に対する損害賠償の請求(当該損害には、本テストの設問の全部または一部の差替え・新規作成に要する費用、禁止行為に関する調査費用、弁護士費用等を含みますが、これらに限られません。)
(8)当該受検者についての警察署・検察庁への刑事告訴・告発・相談等

第12条(反社会的勢力の排除)
受検者は、現在、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他もしくはこれらに準ずる者のいずれにも該当しないこと、および自らまたは第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為、風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当社の信用を毀損し、または当社の業務を妨害する行為、またはこれらに準ずる行為を行わないことを確約することとします。

第13条(ID等の管理責任)
受検者は、本サービスにアクセスするIDおよびパスワード(以下「ID等」といいます。)を厳重に管理する義務を負い、第三者に譲渡または貸与もしくは開示等してはならないものとします。受検者のID等の管理不十分および第三者によるID等の不正使用等による受検者の損害に対し当社は一切の責任を負いません。また、第三者が受検者のID等を用いて本サービスを利用した場合、当社は当該利用が受検者によるものとみなします。

第14条(受検結果の開示・回答内容の訂正等)
当社は、受検者による本テストの受検結果について、受検者が指示した参画企業への受検結果の送信および本規約に定める場合を除き、受検者および第三者に開示または提供しません。また、受検者は、本テストの受検完了後、回答内容の訂正等を行うことはできません。

第15条(個人情報)
当社は、以下の定めに基づき、受検者個人に関する情報であって、当該情報を構成する氏名、性別、電話番号、メールアドレス、学校名、生年月日その他の記述等により当該受検者を識別できるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含み、以下「個人情報」といいます。)を取り扱うものとし、受検者はこれに同意します。
1.事業責任者・個人情報保護管理者
受検者が提供した個人情報は、以下の者が責任をもって管理するものとします。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 代表取締役社長
2.個人情報の安全対策
当社は、受検者が提供した個人情報の漏えい、滅失または毀損の防止のために、合理的な安全対策を講じるものとします。
3.個人情報の取得および利用の目的ならびに活用範囲について
個人情報の取得および利用の目的ならびに活用範囲は、当社から受検者への連絡、当社による本サービスの提供、本人認証、受検者の指示する参画企業に対する受検結果の送信、本サービスの品質維持・向上および改善、ならびに当社の新サービス開発およびテスト技術の研究開発とします。また、本サービスに関するヘルプデスクへの電話による問合せなどに際し、問合せ内容の確認、担当者の品質の維持・向上のため、録音等により記録を残すことがあります。
4.個人情報の提供に関する受検者本人の任意性および当該情報を提供しなかった場合に生じる結果について
当社への個人情報の提供は受検者の任意ですが、本サービスの利用のために必要となる項目は、個人情報の登録画面において「必須項目」として記述されています。この項目を入力しない場合、受検することはできません。また、「必須項目」以外の項目を入力しない場合、本サービスの全部または一部を受けられないことがあります。なお、入力しなかったことによって受検者に生じた不利益について、当社は責任を負いません。
5.個人情報の第三者への提供
当社は、受検者の個人情報について、受検者の同意を得ずに受検者の指示する参画企業以外の第三者に提供することは原則いたしません。ただし、以下の場合は、関係法令に反しない範囲において、受検者の同意なく個人情報を提供することがあります。
(1)受検者が第三者に不利益を及ぼすと当社が判断した場合
(2)裁判所、検察庁、警察、弁護士会またはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合
(3)その他受検者の受検に必要であると当社が合理的に判断した場合
6.第三者の範囲
次の各号に掲げる場合において個人情報の提供を受ける者は、本条の規定の適用については、第三者に該当しないものとします。
(1)当社が本サービスの実施に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
(2)当社の合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
7.統計データの利用・提供
当社は、提供を受けた個人情報および本テストの受検結果をもとに、個人を特定できない形式による統計データを作成し、当該データにつき何らの制限なく利用・提供ができるものとします。
8.開示請求等
原則として受検者本人に限り、個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止および第三者提供記録の開示(以下「開示等」といいます。)を求めることができます。個人情報の開示等の依頼(以下「開示請求等」といいます。)があった場合は、本人であることが確認できた場合のみ、合理的な範囲(当社事業・サービスの遂行に支障を及ぼさぬ範囲)において、速やかに対応します。開示請求等を行う場合は、次項の連絡先に連絡し、当社より必要な手続き、手順等についての説明を受けるものとします。ただし、法令で認められる範囲で請求に応じない場合があります。
9.個人情報に関する苦情・相談・問合せ・開示請求等についての連絡先
個人情報管理についての連絡先メールアドレスは下記の通りとします。
privacy@recruit-ms.co.jp
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 代表取締役社長

第16条(本サービスの利用停止)
当社は、受検者が本規約(第11条第1項各号の禁止事項も当然に含みます。)に違反したと判断した場合、当該受検者に対し事前に通知することなく、当該受検者の本サービスの全部または一部の利用を停止することができます。

第17条(委託)
当社は、本サービスの一部または全部を第三者に委託できるものとします。この場合、当社は本規約上の当社と同等の義務を委託先である第三者に負わせるものとします。ただし、当社の本規約上の義務は、委託によって何ら軽減されるものではありません。

第18条(本サービスの変更等)
1.当社は、受検者への事前の通知なくして、いかなる責任も負わずに本サービスの変更または一時的な中断を行うことができるものとします。
2.当社は、本サービスを長期的に中断または終了する場合は、中断または終了の1ヶ月前までにテストセンター予約画面上にその旨告知するものとします。

第19条(当社の責任)
1.受検者の本サービスの利用により生じる損害につき、当社に故意または重過失がある場合を除き、当社の責任は直接かつ通常の損害に限られるものとし、この場合、受検者に受検を指示した参画企業(受検者が受検に際して用いた企業別受検IDを通知した参画企業)から当社が受領した本サービスの利用料金を上限とします。
2.受検者の希望日時のテストセンター会場が満席のため、受検予約を行うことができず、受検者が本サービスを利用することができない場合(ただし、当社の責めに帰すべき事由がある場合を除きます。)、当社は一切の責任を負わないものとします。
3.当社は、通常講ずるべき対策では防止できないコンピュータウイルス被害、停電被害、サーバの故障、回線障害、回線混雑、および天変地異による被害、その他当社の責によらない不可抗力に基づく事由(以下「不可抗力」といいます。)による被害が受検者に生じた場合、一切責任を負わないものとします。当社は、不可抗力に起因して本サービスにおけるデータが消去・変更されないことおよび本サービスの提供に不具合やエラーや障害が生じないことを保証するものではありません。

第20条(本規約の変更)
当社は、法令等で定めがある場合をの除き、本規約を随時変更することができるものとします。当社が本規約を変更する場合には、変更後の本規約の内容および効力発生日を、当該効力発生日の1ヶ月前までにテストセンター予約画面上に表示するものとします。

第21条(準拠法および管轄)
本サービスおよび本規約の準拠法は日本法とし、本サービスまたは本規約に関して生じる一切の紛争については、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的管轄裁判所とします。